こんにちは、きらさです。
コツコツと貯める「つもり貯金」
500円玉貯金など、1度はやられたこともある人は多いのではないでしょうか。
ただ、なかなか500円玉を貯金するのって、経済的にも難しかったりするんですよね。
今回は、実際に私がやっている少額をコツコツだけど、楽しく貯金できる
「つもり貯金」を4つご紹介していきます。
増税分を支払ったしはらつもり貯金

増税つもり貯金とは、消費税があがったつもりで貯金する方法です。
2020年11月現在、消費税は10%ですが、飲食料品や新聞は軽減税率8%のままです。
この軽減税率8%の商品を買った場合に、いずれ10%になるであろうというつもりで、その差額の2%分の消費税を貯金をします。
つまり、10%になったつもり貯金です。
軽減税率は、飲食料品などが対象なので、食料品は私達主婦にとって一番よくお買い物をする商品だと思います。
買い物をするたびに、2%の消費税を払ったつもりで貯金をしていきます。
ポイントを使った時のつもり貯金

薬局やスーパーなどでポイントカードが貯まり、その貯まったポイント分でお買い物をした時に、支払ったポイント分を払ったつもりで貯金をする方法です。
例えば、500円のポイントが貯まっていたとします。1,500円分のお買い物をした時に、貯まっていたポイント分の500円分を使って支払いをした場合、残りの支払い分は1,000円になります。それを1,500円払った事にして、ポイント分で支払った500円をつもり貯金します。
「2倍ポイントデー」とかやっていたりする事がよくあります。なるべくそういう時を狙ってお買い物をしてポイントを貯めていくと、意外と早くポイントが貯まったりします。
割引分を支払ったつもり貯金

薬局などで「本日5%OFF」や「お好きな商品1品を10%OFF」などの割引があった場合、その割引分を支払ったつもりで貯金しく方法です。
スーパーなどで割引の商品を買った場合も、割引分を支払ったつもりで貯金します。
ただ、最初から割引された商品は、レシートにはそのまま割引された金額が載っている事が多く、後で家に帰って、いくら割引きになって、いくら安くなっているのか、わからない場合があります。
その場合は、レシートに書かれている割引分だけの金額を貯金するようにしています。
例えば、「本日5%offデー」の日に、1,000円分の商品を買ったとします。レシートに、割引額として -50 と書かれていると思います。その50円の割引分を支払ったつもりで貯金します。
毎日好きな数字分を貯金

以前、何かの雑誌に載っていたのですが、1~100まで好きな数字を毎日貯金していく方法です。
やり方は、
- 用紙に、1,2,3,4,5,6・・・と100までの数字を書いていきます。
- その1~100までの数字の中で、毎日どれか数字を選び、その数字分を貯金していきます。
- そして、貯金したその数字は 線などを引いて消していきます。
例えば、35の数字の35円貯金したら、35の数字に線を引きます。

1~100までの数字を全部埋めると、5,050円も貯金できます。
家族の誰かが落とした小銭(洗濯物の中から出てきたり、玄関の上に何気に置いてあったり)なども、そこに貯金したりしていました。(少額の小銭なら落とした本人は意外と気づいていません)
どんな貯金箱がいい?

つもり貯金を貯めておく貯金箱が必要になってきます。
せっかく貯まったお金も貯まる前に使ってしまったら意味がありません。
使ってしまうかもって思う人には、蓋などがないタイプの貯金箱がオススメです。
ただ、つもり貯金は決まった金額のお金を貯めていきますので、手持ちの小銭がピッタリない場合もあります。
私は、普通の蓋つきのお菓子の缶に直接お金を入れています。この方が、お釣りが出せたりするので便利です。
例えば、26円貯金したい時、30円しか手持ちがない場合でも、その貯金箱に(お菓子の缶)30円を入れ4円おつりを取り出す事ができます。
ただし、すぐにお金を取り出せるので、使ってしまう可能性がありますので、気をつけてください。
ちょっと小銭が足りないからと、一度使い始めると気が緩み、使っていくようになってしまい、せっかく貯めた貯金が貯まるどころかどんどん減っていってしまう可能性があります。
蓋があるタイプ・無いタイプ、どちらの貯金箱がいいかは、その人によると思いますので、ご自分にあったタイプの貯金箱を選んでみてください。
ただ、貯まった金額より、購入した貯金箱の方が高かった!とならないよう、貯金箱は家にあるもので代用するか、100均などで買われることをオススメします。
まとめ
私が実践している、コツコツだけど楽しく貯めれる「つもり貯金」をご紹介してきました。
面白そうだと思った「つもり貯金」があれば是非、実践してみてください。
続けるコツとしては、
- あまり細かいルールを作ると面倒になってきてしまうので、大まかにルールを作る事。
- 目標金額を大きく設定してしまうと、途中で挫折する可能性が高いです。目標をたてる場合は、金額よりも何か月後に開封するというように期間にする事。
つもり貯金でコツコツ貯めたお金は、途中で挫折することなく貯めれた自分へのご褒美として、是非自分の為に使ってください!
自分の好きなものを買いましょうよ!
そんな自分へのご褒美があってもいいんじゃないかと思います。
さぁ、洗濯機の中に小銭が落ちていないか今日も確認しながら洗濯物干しにいってきます。