きらさブログ
うさぎとチワワと暮らすアラフィフライフ
手当・支援

新宿区で母子家庭がもらえる手当・ひとり親家庭支援について

離婚し、ひとり親家庭(母子家庭)になり、経済的に不安もあると思います。

ひとり親家庭(母子家庭)が受けられる、手当や支援にどんなものがあるのでしょうか。

 

今回は、東京都新宿区にお住いのひとり親家庭(母子家庭)の支援制度、またひとりで妊娠・出産をむかえる方などのサポートもあわせてまとめてみました。

 

目次
  1. 手当などの経済的サポート
  2. 子育てサポート
  3. 健康・交流・レクリエーション
  4. 妊娠・出産時のサポート
  5. 住まいのサポート
  6. ひとり親・子育て等の相談窓口

手当などの経済的サポート

新宿区では、3つの手当があります。他に医療費の助成、就学援助などがあります。

中学生以下のお子さんを養育されている方

(子ども家庭課子ども医療・手当係)

※15歳に達した日以後の最初の3月31日までのお子さん

※所得制限額以上の場合、手当等は支給されません。

◆児童手当

【手当月額】

3歳未満 15,000円
3歳~小学生(第1、2子) 10,000円
3歳~小学生(第3子以降) 15,000円
中学生 10,000円

※児童手当は受給者の所得が所得制限以上の場合、月額児童1人につき一律5,000円となります。

 

◆子どもの医療費助成(乳幼児・子ども医療証)

お子さんの健康保険が適用される医療費及び、入院時食事療養費の自己負担分を助成します。ひとり親医療証をお持ちの場合、中学卒業後のお子さんは、ひとり親医療証の対象となります。

 

ひとり親家庭のお子さんを養育されている方

(子ども家庭課育成支援係)

◆児童扶養手当

【手当月額】所得に応じて支給額が変わります。

第1子 10,180円~43,160円
第2子 5,100円~10,190円
第3子以降(1人につき) 3,060円~6110円

【児童扶養手当を受給されている方】

  • 都営交通無料乗車券の交付
  • JR通勤定期乗車券の割引
  • 水道料金の免除
  • 粗大ごみ等収集手数料

等の免除制度が利用できます。

※詳しくは、(ひとり親相談窓口)へお問い合わせください。

◆児童育成手当(※所得制限があります)

【手当月額】

児童1人につき 13,500円

 

◆ひとり親家庭等の医療助成(親)医療証(※所得制限があります)

ひとり親家庭の方(親と子)が健康保険証を使って医療機関で診療を受けた場合、その窓口で支払う自己負担のうち(一部自己負担分を除く)、健康保険が適用される自己負担相当額を助成します。

ひとり親家庭への手当等の対象となるお子さんは?

次のいずれかに該当する児童で、18歳に達した日以降の最初の3月31日までの児童(児童扶養手当及びひとり親家庭等医療費助成においては、児童が一定の障害を有するときは20歳未満の者)

  • 父母が離婚した
  • 父または母が死亡、生死不明である
  • 父または母が重度の障害を有する
  • 父または母に引き続き1年以上遺棄されている
  • 父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた
  • 父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている
  • 婚姻によらない出生である(父子家庭の場合は母、母子家庭の場合は父の扶養がある場合を除く)

 

配偶者と死別された方

◆遺族基礎年金

(医療保険年金課年金係)

国民年金被保険者等が死亡した時、その人に生計を維持されていた子のある配偶者又は、子に支給されます。

 

◆遺族厚生年金

(新宿年金事務所)

厚生年金の被保険者等が死亡した時、その人に生計を維持されていた方に支給されます。

 

経済的にお困りの方

◆仕事と家計に関する相談

(生活支援相談窓口・生活福祉課生活支援係)

経済的にお困りの方の相談を社会福祉士等の資格を持った相談支援員がお受けし、問題解決に向けて支援します。

 

お子さんの学費や学習に必要な費用にお困りの方

◆就学援助

(学校運営課学校運営支援係)

小・中学生のお子さんの就学に必要な費用を援助します。

公立中学校夜間学級(夜間中学)に通学する生徒の方も、この制度を利用することができます。

※所得制限があります

援助内容

給食費

学用品費

新入学学用品費

クラブ活動費

校外教授費(遠足・社会科見学等)

移動教室参加費

夏季施設参加費

修学旅行参加費

卒業記念アルバム費

医療費(学校で治療指示のあった学校保健安全法で定められた疾病治療のみ)

通学費(特別支援学級のみ、距離要件あり)

英語キャンプ費(新宿区立学校在籍の方のみ)

新入学学用品費は令和2年度新入学者より金額が改定され、新小学1年生は64,300円、新中学1年生は81,000円となりました。

 

◆受験生チャレンジ支援貸付事業

(新宿区社会福祉協議会)

中学3年生・高校3年生の学習塾受講料、受験料の貸付を行う制度です。

※入学すると返済が免除になります。

 

◆東京都母子及び父子福祉資金

(子ども家庭課育成支援係)

ひとり親家庭のお子さんの入学金や授業料の貸付を行う制度です。

 

シングルマザー(母子家庭)生活が大変!お金を上手にやりくりするにはシングルマザーとして、3人の子供を育ててきました。 でも、経済的に現実は厳しいものがありました。 厳しい中でも、家計をやりく...

子育てサポート

ひとり親家庭の方への子育てを応援。子どもの年齢に応じて、利用できます。

通園施設

対象となるお子さん:就学前

◆保育園

(保育課入園・認定係)

保護者の就労等により保育が必要なお子さんを預かります。

 

◆こども園

(保育課入園・認定係)

幼稚園と保育園の機能を合わせ持ち、保育、教育を行います。

 

◆幼稚園

(学校運営課幼稚園係)

3歳から就学前のお子さんを対象に保育・教育を行います。

 

◆病児・病後児保育

(保育課入園・認定係)

保育施設で通園しているお子さんが、病気等で保育施設を利用できない時、専用室で一時的に保育・看護します。

 

一時的に預けたいとき

◆保育園等での一時保育

(保育課入園・認定係)

対象となるお子さん:就学前

許可保育園・こども園で理由に関わらずお子さんを預かります。

※病気による入院等、緊急に家庭での保育が困難になった場合に、1か月を限度としてお子さんをお預かりする【緊急一時保育】という制度もあります。

 

◆ひろば型一時保育

(子ども総合センター・榎町子ども家庭支援センター・中落合子ども家庭支援センター・地域子育て支援センター二葉)

対象となるお子さん:就学前

子ども総合センター・子ども家庭支援センター等で理由に関わらず、1回4時間まで、6ヶ月から小学校前までの就学前の健康なお子さんを預かります。(発熱や下痢、病気感染の時は、お預かりできません。)

※祝日および12月29日~1月3日は利用できません。

利用料 最初の1時間は「950 円」、以後 30 分ごとに「350 円」(30 分未満は、切り上げ)
登録手続き
  1. 電話で登録の予約登録:手続きの前に、電話で登録予約をしてください。
  2. 登録受付:各施設で、利用するお子さんの簡単な面接と説明および登録手続きを行います

 

◆新宿区ファミリーサポート

(新宿区ファミリーサポートセンター)

対象となるお子さん:就学前~18歳の年度末まで

区内において子育ての援助を必要とする方(利用会員)に対し、子育ての援助を行いたい方(提供会員)を紹介し、保育施設等への送迎や会員宅での預かりなどを行う会員制の相互援助活動です。

 

◆ひとり親家庭家事援助者雇用費助成

(子ども家庭課育成支援係)

対象となるお子さん:就学前~中学生

母子家庭・父子家庭の保護者が、一時的に育児・家事の手伝いが必要なとき、ベビーシッターやホームヘルパーを雇用する費用を助成をします。

区内に住所があり、かつ義務教育修了前の児童を扶養しているひとり親家庭(児童が中学生の場合はひとり親になって6か月以内の家庭)の方で、他に家事を行う人がいない方。ただし、利用にあたっては、事前登録が必要です。

利用時間 午前7時から午後10時までの間で、1日2時間以上8時間以内(1時間単位)、月48時間以内です。(小学校4年生以上の場合は1日2時間を限度とします)
自己負担金 所得に応じて自己負担金があります(1時間あたり、0円~1,290円)
援助の内容
  • ベビーシッター(育児支援):お子様の身の回りの世話や保育園への送迎等
  • ホームヘルパー(家事支援):簡単な調理や整理整頓等

 

◆トワイライトステイ

(子ども総合センター・子ども家庭支援課総合相談係)

対象となるお子さん:就学前~18歳の年度末まで

夜間(17時~22時)、お子さんを養育できない時に、協力家庭でお預かりします。

利用料 1回 2000円 (保護者の方の所得により減免制度があります)
利用できる回数 年12回まで

 

◆子どもショートステイ

(子ども総合センター・子ども家庭支援課総合相談係)

対象となるお子さん:就学前~18歳の年度末まで

保護者が下記の場合で、昼夜を通してお子さんを養育する方がいないとき、区内の児童福祉施設や協力家庭でお預かりし、養育します。

  • 病気や出産のため入院する
  • 家族の病気の介護をする
  • 事故や災害にあった
  • 出張する
  • そのほか、育児疲れ、育児不安等で、お子さんを家庭で養育できない事情ができたとき
利用できる日数 1回の申し込みで、原則として7日以内
お預かりする施設 二葉乳児院(社会福祉法人二葉保育園)=生後60日~3歳まで(定員があります)
ショートステイ協力家庭=生後60日~18歳未満まで(事前の顔合わせが必要です)※ お預かりする施設については、ご相談させていただくことがあります。
利用料 1日(24時間) 3,000円(保護者の方の所得により減免制度があります)

 

放課後の居場所

(子ども総合センター)

◆学童クラブ

対象となるお子さん:小学生

保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生をお預かりし、遊びと生活の場を提供します。

 

◆放課後子どもひろば

対象となるお子さん:小学生

小学校の校庭・体育館・図書室・余裕教室等を利用し、見守りのスタッフがいる小学生の自主的な遊び場と体験プログラムの提供の場です。

 

◆児童館・児童コーナー

対象となるお子さん:就学前~18歳の年度末まで

18歳未満の児童と保護者が利用できる、遊びや学び、友達作りの場です。

 

 

健康・交流・レクリエーション

健康の相談(親)や、ひとり親家庭の親子でのレクリエーションを支援します。

保健センターの健康相談

(各保健センター)

元気に子育てできるように、健康の相談を行っています。

生活習慣病・歯周疾患・骨粗しょう症・女性の健康・禁煙など、健康に関してお悩みの方に、保健師、管理栄養士、歯科衛生士などの専門スタッフによる個別相談を行っています。

 

東京ムーヴ

(東京都ひとり親家庭福祉協議会 (ひとり親Tokyo)

東京都全域のひとり親家庭(子どもが20歳未満)の方の交流の場です。
ひとり親家庭同士をつなぎ、「語り合う」「学び合う」「情報を得る・発信する」活動。
レクリエーションや研修会などを通して親同士・子ども同士の交流を進めていきます。

 

ひとり親家庭休養ホーム

(子ども家庭課育成支援係)

ひとり親家庭の方に、親子そろってレクリエーションを楽しんでいただくために、指定の宿泊施設および日帰り施設(遊園地等)を、無料又は低額な料金で利用できる支援です。

利用できる方 新宿区にお住まいのひとり親家庭の親と20歳未満の子ども(※親だけ、子だけの利用はできません。)
利用回数 年度内3回(宿泊は1泊を1回とし、最高1泊まで)まで
(宿泊1回の場合、日帰り2回まで。日帰りのみの場合、3回までご利用いただけます)
宿泊施設 新宿区が契約する指定支店が契約している旅館、ホテル、国民宿舎等国内の約8,500施設
日帰り施設
  • マクセル アクアパーク品川
  • 東京お台場 大江戸温泉物語
  • キッザニア東京
  • 国営昭和記念公園「レインボープール」
  • 東京ディズニーランド、東京ディズニーシー
  • 東京ドームシティ
  • 八景島シーパラダイス
  • 横浜アンパンマン こどもミュージアム

※利用方法は施設で異なりますので、事前にご確認ください。

助成金額
  • 宿泊施設:宿泊料金のみ(消費税含む)

大人(中学生以上)1人1泊7,000円以内、小人(小学生以下)1人1泊5,000円以内(夏季期間加算1人1泊1,000円以内)で、差額が生じる場合は自己負担となります。予約時にご確認ください。

  • 日帰り施設:1人2,000円(差額は現地でお支払いください)
利用手続き
  • 宿泊施設:新宿区が契約する指定支店で予約をした後(新宿区ひとり親家庭休養ホームを利用する旨をお伝えください。)、指定支店でのお支払い期限前に子ども家庭課育成支援係にお越しください。

利用券を交付いたします。その際に、ひとり親家庭であることを証明する書類(児童扶養手当証書、ひとり親医療証、健康保険証、戸籍謄本等)をお持ちください。

  • 日帰り施設:利用施設と利用日を決めて、子ども家庭課育成支援係にお越しください。利用券を交付いたします。証明書類は、上記と同様に必要です。

 

 

妊娠・出産時のサポート

すこやかな妊娠と安全な出産を迎えるため、また、ひとりで(未婚)で妊娠・出産をむかえる方のサポートを行っています。

母子健康手帳の交付

(各保健センター/健康づくり課健康づくり推進係)

妊娠された方に妊娠・出産の経過、子どもの発育状況、健康診査、予防接種等を記録する母子健康手帳を交付します。

 

妊娠健康診査受診票の交付

(各保健センター/健康づくり課健康づくり推進係)

区内に住民登録のある妊婦の方に、母子健康手帳の交付とともに、妊婦健康診査費用を一部助成する「妊婦健康診査受診票14回分」と「妊婦超音波検査受診票3回分」「妊婦子宮頸がん検診受診票1回分」を交付します。受診票は都内の契約医療機関で使用できます。

 

 

ゆりかご・しんじゅく

(各保健センター/健康づくり課健康づくり推進係)

  • 妊娠期から子育て期まで安心して過ごせるよう、妊婦の方を対象とし、牛込・四谷・東新宿・落合保健センターおよび健康づくり課で、看護職が面談を行う「出産・子育て応援事業(ゆりかご・しんじゅく)」を実施し相談に応じています。
  • 看護職と面談された妊婦の方には、後日、妊娠・出産・子育てを応援する品(ゆりかご応援ギフト1万円相当)をお送りしています。

 

生まれてくる子どもの認知の相談

(子ども家庭課育成支援係 家庭相談)

  • 未婚で出産した場合の父を決める時の相談など。他にも、家庭生活の人間関係全般に関する相談(婚姻・離婚・認知など)を行っています。
  • 相談時間:月~金(祝日等を除く)午後1時~午後5時

 

出産育児一時金

国民健康保険加入の場合

国民健康保険に加入している被保険者が出産したときに、出産育児一時金として42万円(出生児一人あたり)が支給されます。

社会保険加入の場合

各健康保険組合へお問い合わせください。

 

国民年金保険料の産前産後期間の免除制度

(医療保険年金課年金係)

国民年金第1号被保険者で、妊娠85日(4か月)以後に出産された方は、産前産後の一定期間の保険料が免除されます。

 

入院助産制度

(子ども家庭課育成支援係)

出産費用にお困りの方に。保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により病院等での出産が困難な妊産婦の方に対して、出産費を公費で負担する制度です。

 

 

住まいのサポート

住まいの相談や、子育てファミリー世帯の家賃の助成など。

住宅相談(住み替え相談)

(住宅課居住支援係)

  • 区民の民間賃貸住宅のお部屋探しをお手伝いします。
  • 相談日:第1~第4 木曜日・金曜日の午後(予約制)
  • 住宅相談員(宅地建物取引士)が相談に応じます。

 

次世代育成転居助成

(住宅課居住支援係)

※(引越し及び住宅の契約前の予定登録が必要です)

子育て世帯(義務教育修了前の子を扶養)が、区内で民間賃貸住宅に住み替える際にかかる引越代及び転居前後の家賃差額の一部を助成します。

 

多世代近居同居助成

(住宅課居住支援係)

※(引越し及び住宅の契約前の予定登録が必要です)

一定の要件を満たす子世帯及びその親世帯が、区内で新たに近居又は同居する際にかかる費用の一部を助成します。

 

民間賃貸住宅家賃助成

(住宅課居住支援係)

区内の民間賃貸住宅に住む子育て世帯(義務教育修了前の子を扶養)の家賃の一部を助成(年1回募集)します。

家賃の一部として、次の金額を助成します。(子育てファミリー世帯向け)

助成額 月額3万円
助成期間 子育てファミリー世帯向け

 

区営住宅

(住宅課区立住宅管理係)

  • 区内に居住で所得が公営住宅の所得基準以内の方を対象とした賃貸住宅です。
  • 入居者は公募により決定します。例年2回(5月、11月)の募集を予定しています。

 

子育て住宅

(住宅課区立住宅管理係)

20歳未満の子を扶養する世帯で所得が一定基準の国内在住者に対し、賃貸住宅を提供します。

 

区民住宅

(住宅課区立住宅管理係)

子育て世帯(義務教育修了前のお子さんを扶養し同居する世帯)で、所得が一定基準の区民に対し、賃貸住宅を提供します。

 

都営住宅

(東京都住宅供給公社 都営住宅募集センター)

都内に在住で所得が公営住宅の所得基準以内の方を対象とした東京都が供給する賃貸住宅です。

 

母子生活支援施設入所相談

(子ども家庭課育成支援係)

母子生活支援施設は、母子家庭のお母さんとお子さんが、地域で自立した生活を送れるように仕事探しや子育ての援助・支援を行う児童福祉施設です。入所期間中に、支援員と一緒に自立に向けていろいろな問題の解決に取り組みます。施設の空き状況により募集します。

 

 

ひとり親・子育て等の相談窓口

ひとり親・子育て等の相談窓口です。ひとりで悩まずに相談をしましょう。

家庭相談

(子ども家庭課育成支援係)

  • 家庭生活の人間関係全般に関する相談(婚姻・離婚・認知など)を行っています。
  • 相談時間:月~金(祝日等を除く)午後1時~午後5時

 

ひとり親相談

(子ども家庭課育成支援係)

  • ひとり親家庭の生活上の悩みごとや子どもの学費、母子生活支援施設の入所など各種の相談に応じます。
  • 相談時間:月~金(祝日等を除く)午前8時30分~午後5時

 

ひとり親家庭の就労相談

(子ども家庭課育成支援係)

就職・転職、資格取得・就業に役立つ講座受講のための給付等、子育てと仕事の両立を考えた就労相談です。

  • ひとり親家庭の親に対して、自立及び就労に必要な支援を行います。
  • 資格や技術取得の情報提供・職業訓練紹介・ハローワークへの同行支援・相談やカウンセリング・履歴書の書き方や面接訓練等。
  • 相談時間:月~金(祝日等を除く)午前8時30分~午後5時

 

「かいご畑」介護職が未経験でもOk!働きながら0円で資格も取れる介護職は、初めてで未経験なんだけど、そんな私にでもできるのかな? 未経験の仕事に就こうと考えた時、誰もが不安に思うものです。 ...

 

子どもと家庭の総合相談

(子ども総合センター子ども家庭支援課総合相談係)

  • 子育ての不安や悩み
  • 育児やしつけ
  • お子さん自身の悩み

等、困っていることやわからないことなど、子ども総合センター及び子ども家庭支援センターのスタッフが一緒に考え、アドバイスします。 また、必要に応じて専門機関への紹介も行っています。専用の相談室での相談、電話・ファックス等でも受け付けています。

【相談受付時間】
月曜~土曜 8:30~19:00(電話・来所)
日曜・祝日 8:30~17:00(電話のみ)

相談専用電話:03(3232)0675
FAX番号:03(3232)0666

また、インターネット相談も行っています。

 

発達相談・児童発達支援

(子ども総合センター子ども家庭支援課発達支援係 「通称:あいあい」)

  • 心身の発達や成長に関する総合相談
  • 発達の遅れに関する悩みや子育ての相談
  • 発達の遅れのあるお子さんへ発達支援

等、子どもの発達や関連サービスの利用等について専門スタッフが相談を受けています。必要に応じて発達検査の実施、支援利用計画の作成、通所支援の案内、関係機関の情報提供等を行います。

電話相談:月~金 9:00~18:00、土 9:00~17:00
来所相談:事前に電話、03(3232)0679で予約が必要になります

 

健康・育児相談

(各保健センター)

保健師・栄養士・歯科衛生士など専門職による健康や子育てに関する総合的相談を行っています。

 

ウィズ新宿・悩みごと相談

(男女共同参画課)

自分自身のこと、夫婦や家族のこと、家庭のこと、DVのこと、仕事のことなどさまざまな悩みごとを、相談できます。

◆面接相談(1回1時間以内):面接予約(電話 03-3341-0801で面接予約)の受付は月~土 8:30~17:00

 

◆電話相談(1回30分程度):電話相談の受付 午前10時~午後3時30分
月~土曜日 男女共同参画推進センター(ウィズ新宿) 電話 03-3353-2000
月曜日 区役所第一分庁舎 2階 区民相談室 電話 03-5273-3646

※正午~午後1時は除きます。
※面接相談中はお受けすることができません。

 

 

東京家庭裁判所 家事手続き案内

(東京家庭裁判所1F 家事手続き案内室)

夫婦間や子どもについての家庭内の問題に関して家庭裁判所を利用する場合の申立手続の概要、申立書の記載方法等の手続案内(※例:夫婦関係調整(離婚)調停、養育費請求、子どもの氏の変更許可(戸籍を移す))

※(注)法律相談や身上相談はお受けできません。

 

東京都ひとり親家庭支援センター 生活相談

東京都ひとり親家庭支援センター(はあと)

ひとり親になるとき・なったとき、ひとり親ならではの暮らしの悩み・子育ての不安等の相談に応じています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            ービス、休養施設の利用など、いろいろな支援をまとめてみました。

ひとり親家庭になってからの暮らしが心配な方もいらっしゃると思います。

そんなあなたを心配している人がいます。

ひとりで悩まず、相談をしましょう。

あなたの役に立とうと、力になろうと、サポートしてくれます。

相談窓口など、是非、利用してください。

 

参考:新宿区 子育て応援サイト【はっぴー子育て】

参考:令和2年度 新宿区ひとり親家庭サポートガイド