離婚してシングルマザー(母子家庭)となり、子供を育てていかなければなりません。
経済的にも不安ですよね。
そんな母子家庭が受けられる手当、支援が実は沢山あるのをご存じですか?
そのほとんどが、自分で申請をしないといけません。
今回は、愛知県名古屋市にお住いの母子家庭(ひとり親家庭)の支援制度についてまとめてみました。
※支援を受けるには、いろいろと条件がある場合があります。

母子家庭がもらえる手当

名古屋市では4つの手当てが支給されます。
①児童扶養手当 | 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日まで ※1 |
---|---|
②名古屋市ひとり親手当 | 児童1人につき、支給開始日から3年間 |
③愛知県遺児手当 | 児童1人につき、支給開始月から5年間 |
④児童手当 | 0歳から中学3年生まで |
※1、児童に一定の障害がある場合は20歳未満まで延長されます。
①児童扶養手当 ②名古屋市ひとり親家庭手当 ③愛知県遺児手当
(区役所民生子ども課 民生子ども係 支所区民福祉課 保健・子ども係)
離婚、未婚、死亡等のため、父親(または母親)と生計を同じくしていないお子さんを養育している場合に支給されます。(父親・母親が一定の障害の状態にある場合を含みます)
※18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(児童扶養手当は、お子さんに一定の障害がある場合は20歳未満まで延長されます)
手当の中には、支給される期間が決まっていたり、所得に応じて支給額が異なったりします。
(所得の中の収入には、養育費の80%が加算されます)
①児童扶養手当の支給額(月額)(※所得制限があります。)
全部支給 | 一部支給 | |
1人目 | 43,160円 | 43,150~10,180円 |
2人目 | 10,190円 | 10,180~5,100円 |
3人目以降 | 6,110円 | 220円 |
注意してほしいのは、例えば、子供が3人いる場合で全部支給の対象だったとします。
43,160×3人=129,480円 ではなく
43,160円+10,190円+6,110円=59,460円 の支給となります。
②名古屋市ひとり親家庭手当の支給額(月額)(※所得制限があります)
全部支給 | 一部支給 | |
1年目 | 9,000円 | 4,500円 |
2年目 | 4,500円 | 3,000円 |
3年目 | 3,000円 | 3,000円 |
(児童1人につき、支給開始日から3年間支給されます。)
③愛知県遺児手当の支給額(月額)(※所得制限があります)
1~3年目 | 4,350円 |
4、5年目 | 2,175円 |
(児童1人につき、支給開始月から5年間支給されます。)
④児童手当
(区役所民生子ども課 民生子ども係 支所区民福祉課 保健・子ども係)
中学3年生までのお子さんを養育している場合に支給されます。
3歳未満 | 15,000円(一律) |
3歳~小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円※) |
中学生 | 10,000円(一律) |
特例給付 | 5,000円(一律) |
※所得が一定以上の場合は、お子さんの年齢に関わらず特例給付となります。
児童扶養手当額試算
収入や養育費の額などを入力し、 ひとり親家庭の方に支給される手当(児童扶養手当、名古屋市ひとり親家庭手当、愛知県遺児手当)と児童手当の額がいくらもらえるのか、試算してくれます。

経済的な負担の支援
医療費や上下水道料金などの助成があります。
①ひとり親家庭等医療費助成(※所得制限があります)
(区役所保険年金課 保険係 支所区民福祉課 保険係)
18歳以下(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)のお子さんを扶養している、ひとり親家庭の母親及び父親、並びにその家庭のお子さんが病院などで受診したときに、医療費の自己負担分が助成されます。
ただし、入院時の差額ベッド代、健康診断、予防接種、文書料など保険診療の対象とならない費用や入院時の食費負担(標準負担額)などは助成されません。
また、県外の病院などで受診したときも、申請により支払った費用が戻ってきます。
②国民健康保険絵用の減免
(区役所保険年金課 保険係 支所区民福祉課 保険係)
国民健康保険に加入されている方は、申請により減免を受けられる場合があります。
※ただし、条件があります。
③上下水道料金の減免
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
児童扶養手当の支給を受けている世帯(受給者本人が契約している場合に限ります)に上下水道料金が減免されます。
水道料金 | 専用、共用ともに1か月につき、水道料金を減額します。(専用705円、共用670円) |
---|---|
下水道使用料 | 専用、共用ともに1か月につき、水道料金を減額します。(専用560円、共用530円) |
上記金額は、1か月の税抜き金額で、これに消費税相当額を加算した金額を減額します。
④JR通勤定期特別割引
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
児童扶養手当の支給を受けている世帯の方に、区役所・支所が発行する証明書でJR通勤定期乗車券を購入すると、3割引になります。
※通学定期乗車券は対象外です。
税の減免
①市・県民税の控除等
(お住まいの区を担当する市税事務所)
税法上のひとり親または寡婦(ひとり親を除く)は、前年中の所得額に応じて、住民税(市・県民税)の減免等が受けられる場合があります。
控除の適用を受けようとする場合は、年末調整や確定申告で忘れずに控除の申告をしてください。
貸付が受けられる
①母子父子寡婦福祉資金貸付金
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
修学、技能の習得、転職、転居などに必要な経費の貸付を受ける事ができます。
※原則、すべて無利子です。
【対象者】貸付の申請ができる方
母子福祉資金
- 20歳未満の児童を扶養している配偶者のない女子 又は その扶養している児童
- 20歳未満の父母のない児童
父子福祉資金
- 20歳未満の児童を扶養している配偶者のない男子 又は その扶養している児童
寡婦福祉資金
- 子が20歳以上になった母子家庭の母、又はその扶養している子
- 40歳以上の配偶者のない女子、又はその扶養している子(現に扶養する子等のない方には、所得制限があります。)
修学資金(高等学校、大学、大学院又は専修学院に就学中の学費等に必要な資金)や就学支度資金(小学校、中学校、高等学校、大学、大学院、専修学校及び各種学校等へ入学する際の入学資金)を借りる事が無利子でできます。
親と同居している場合でも、借りられることがありますので、一度相談をしてみてください。
仕事を探す・スキルアップをする

①ジョイナス、ナゴヤ(母子家庭等就業支援センター名古屋市相談室)
ひとり親家庭の方の仕事に関する相談、職業紹介など仕事探しを支援しています。パソコン講習の就業支援講習会の実施や、各種セミナー・交流会を開催しています。
キッズコーナーもあり、お子さんと一緒にご利用できます。
職業紹介 | ひとり親家庭の母及び寡婦向けに提供された、企業や官公庁の求人情報をもとに仕事を紹介します。 |
---|---|
就業相談 | 専任のキャリアカウンセラーが就職などに関する相談に応じます。
履歴書の書き方や面接試験の準備の方法などもアドバイスします。 ※区役所・支所での出張カウンセリングも行っています。また、電話やメールでの相談にも応じています。お気軽にご相談ください。 |
心理カウンセリング | 仕事をするにあたってのさまざまな心の悩みについて、臨床心理士が相談に応じています。 |
就業支援講習会 | 就職に有利な知識・資格を取得するための講習会を開催しています。 |
セミナー・交流会 | 情報交流や子育ての悩み等に関するセミナーなどを行っています。仲間づくりのための場の一つとなっています。 |
LINE@やホームページによる情報発信も行っています。
②高等職業訓練促進給付金【事前相談必要】
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
看護婦など就職・転職に必要な国家資格を取得するために、1年以上養成機関で就学する場合に、生活費の支援として一定期間支給されます。
看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、保健師、助産師、理容師、美容師、栄養士、調理師、製菓衛生師
(その他の国家資格で特に経済的自立に必要なもの)
支給額(月額)
市民税非課税世帯 | 100,000円 |
---|---|
市民税課税世帯 | 70,500円 |
※就学期間の最後の12か月は毎月4万円増額
- 支給期間・・・修学期間の全期間(上限4年)※支給期間は、資格取得に必要な期間から判断します。
- 申請受付期間・・・4月1日~4月30日、10月1日~10月31日(この期間以外は受付できません)
- 修学先の学校を決定する前に事前相談が必要です。
③高等職業訓練促進資金貸付事業
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
高等職業訓練促進給付金を受給しながら資格取得を目指す場合に、入学準備金・就職準備金の貸付を受ける事ができます。
貸付限度額
入学準備金 | 500,000円 |
---|---|
就職準備金 | 200,000円 |
※無利子ですが、保証人がいない場合は有利子になります
卒業から1年以内に資格を生かして就職し、5年間その職に従事した時は、貸付金の返金を免除してくれます。
④自立支援教育訓練給付金【事前相談必要】
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
介護職員実務者研究や医療事務などの資格を取得するため、講座(事前に指定を受けたものに限る)を受講する場合に、受講料の一部が助成されます。
①雇用保険の一般教育訓練給付の指定講座
②雇用保険の特定一般教育訓練給付の指定講座
③雇用保険の専門実践教育訓練給付の指定講座(専門資格の取得を目指す講座に限る)
支給額(※1万2千円未満は支給できません)
雇用保険の教育訓練給付制度による給付金を受け取る事ができない方 | 入学金、受講料の60%(上限20万円)
※ただし、上記③を受講する場合の上限は修業年数×20万円(最大80万円) |
雇用保険の教育訓練給付制度による給付金を受給する方 | 上記の金額から、雇用保険の教育訓練給付制度による給付金額を差し引いた額 |
※事前相談及び受講開始前に講座の指定を受ける必要があります。
⑤高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
高等学校卒業程度認定試験に合格するため、講座(事前に指定を受けたものに限る)を受講する場合に、受講料の一部が助成されます。
高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す講座
※高卒認定試験の試験科目の免除を受けるために高等学校に在籍して単位を修得する講座を受け、高等学校等就学支援金制度の支給対象となる場合は対象外です。
支給額
受講修了時給付金 | 入学金、受講料の40%(上限10万円。ただし、4千円未満は支給できません) |
---|---|
合格時給付金 | 入学金、受講料の20%(受講修了時給付金と合わせて上限15万円) |
※事前相談及び受講開始前に講座の指定を受ける必要があります。
⑥就業支援講習会
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
パソコン講習や介護職員初任者研修など、就職・転職に有利なスキルや知識を身に付けるための講習会を開催しています。
パソコン等技術習得講座 | パソコン講習、経理、総務事務入門講習、介護職員初任給研修、簿記3級、医療事務、在宅就業ガイダンスなど、就職に有利な技術・資格の取得を支援する講習会を行います。 |
---|---|
ライフプラン | 学費が必要な時期や子どもが独立した後などにライフステージごとに、今後の生活設計や年代別の資金計画などについて学び、今後のライフプランについて考えます。 |
1年を3回に分けて開催し、5・8・11月に募集をします。(募集時期については「広報なごや」等でお知らせします)
※日程等は区役所・支所、ジョイナスナゴヤで配布する「募集要領」をご覧ください。
⑦製造たばこの小売販売業の申請
(東海財務局理財部 理財課)
製造たばこの小売販売業を申請する場合に、許可の基準が緩和されます。
住居を探す
①公営住宅の入居募集
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
市営住宅・県営住宅では、一般募集の他に、ひとり親世帯向けの募集を行っています。
◆市営住宅
入居できる方 | 住宅に困窮している20歳未満の子があるひとり親家庭の方。ただし、前年の所得が一定以上あるときは入居できません。
※応募多数の場合は抽選となります |
---|---|
入居募集の時期 | 年2回、6月と11月に募集します。 |
敷金・家賃の減額 | 所得月額に応じて、敷金・家賃の10%~30%が減額される場合があります。 |
◆県営住宅
入居できる方 | 住宅に困窮している20歳未満の子があるひとり親家庭の方。※抽選で優遇される福祉枠(母子世帯又は父子世帯)にお申込できます。ただし、前年の所得が一定以上あるときは入居できません。 |
---|---|
入居募集の時期 | 年3回の定期募集(抽選)と常時募集(先着順)を行っています。 |
家賃の減額 | 所得金額に応じて、家賃の10%~50%が減額される制度があります。 |
②母子生活支援施設
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
保護が必要な18歳未満のお子さんとその母親が入所する施設です。
③民間賃貸住宅入居相談(予約制)
(栄市民サービスコーナー住まいの窓口「名古屋市住まいの相談コーナー」)
民間賃貸住宅への入居を希望する子育て世帯などに対し入居相談等を行っています。
子育て支援を受ける

①子どもの短期入所生活援助(ショートステイ)事業
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
保護者の病気などの社会的理由により一時的に家庭での子育てが難しい場合に、原則、一週間を限度に、乳児院、児童養護施設、里親宅でお子さんを預かります。
対象 | 市内に住居を有する18歳以下(18歳に到達する日以降の最初の3月31日まで)の児童 |
---|---|
理由 | 病気、出産、看護、事故、災害、冠婚葬祭、失踪、転勤、出張、学校等の公的行事への参加 |
利用料 | 1日あたり 0~5,350円(ひとり親家庭は0~1,100円) |
②ひとり親家庭等生活支援事業
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
20歳未満のお子さんを扶養されているひとり親家庭の方や寡婦の方などが日常生活にお困りの場合に、以下のサービスを提供しています。
生活援助 | ご自宅にヘルパーが訪問し、家事や介護のお手伝いを行います。 |
---|---|
子育て支援 | 名古屋市と契約している保育施設で、児童を一時的に預かります。 |
一時預かり事業
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
急に発生した事情などにより、一時的に家庭での保育が難しくなる場合や、保育疲れによる保護者の心や身体の負担を減らすため、一時的に児童を預かります。
また、保護者の仕事などの理由で保育が必要な場合、保育所などが利用できます。
休日保育 | 保護者の日曜日、祝日の就労に対応した保育 |
---|---|
延長保育 | 保護者の就労時間の多様化に対応した保育 |
夜間保育 | 保護者の夜間就労に対応した保育 |
病児・病後児デイケア事業 | 病気または回復期にある為、集団保育が難しいお子さんを一時的に預かります。 |
子どもの教育の支援
①就学援助等
(子どもが通っている幼稚園や学校)
児童扶養手当の受給をしている方は、児童が通っている学校の種類に応じて、就学のための費用などが援助されます。
小・中学校(市立) | 給食費・学用品費・修学旅行費等を補助 |
---|
※児童扶養手当の受給者以外の方でも、所得に応じて援助を受けられる場合があります。
また、他にも、小・中学校(私立)、高校(市立・県立・私立)、幼稚園(私立)などにも、援助を受けられる場合があります。(援助内容はそれぞれ異なり、所得制限などの条件があります)
②奨学金等(日本学生支援機構)
(子どもが通っている学校)
大学・短期大学などに通う方に対する給付型奨学金や授業料減免等があります。
子どもの学びや社会体験など

①中学生の学習支援事業
(子ども青少年局子ども未来企画室)
ひとり親世帯等を対象に、学習習慣を身に付けることや、高校進学などを目指して、1人1人の学習レベルに合わせた学習会を行っています。
参加費 | 無料 |
---|---|
定員 | 各会場12名 |
実施内容 | 週2回タイプ(1回2時間)、週1回タイプ(1回2時間) |
募集時期は5月。「広報なごや」でお知らせします。※随時募集を行う場合もあります。
②ひとり親家庭の子どもの居場所づくり事業
(子ども青少年局子ども未来企画室)
市内在住のひとり親家庭の小学5年生から中学3年生までの児童を対象に、気軽に立ち寄り、おしゃべりや宿題をしたり、ゆっくり過ごしたりイベントに参加する事ができる学校でもない家庭でもない第3の居場所を提供しています。
参加費 | 無料 |
---|---|
実施場所 | 市内4か所 |
③文化・スポーツ交流事業
(子ども青少年局子ども未来企画室)
「親と子」「ひとり親同士」の交流や、将来の職業選択のきっかけとなるよう、スポーツや音楽などプロの世界を体験できるイベントを開催しています。
※対象者は、市内在住のひとり親家庭の母子、父子の方。募集時期は「広報なごや」に掲載します。
④ひとり親家庭休養ホーム事業
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
「休養温泉ホーム松ヶ島」などの宿泊施設や「レゴランド」などの日帰り施設を利用する場合、料金が補助されます。
宿泊施設 | 1泊2日の基本料金が無料
※ただし、冷暖房費や、特別料理注文分等とそれらにかかる消費税や入湯税は自己負担です。 |
---|---|
日帰り施設 | 入場料金などが無料
※施設により対象料金は異なり、自己負担が発生する場合があります。 |
【利用回数】一年度(4月1日~3月31日まで)あたり1回
【対象者】名古屋市ひとり親家庭手当を受給しているひとり親家庭の母子又は父子、両親のいない児童と養育者。※名古屋市ひとり親家庭手当は支給期間が3年間の手当ですので、休養ホームの利用も原則3年間限定の利用となります。
宿泊施設 | ねざめホテル(長野県木曽郡上松町)
国民宿舎 豊公荘(滋賀県長浜市) 名古屋市民おんたけ休暇村(長野県木曽郡王滝村) 名古屋市休養温泉ホーム松ケ島(三重県桑名市) 国民宿舎 奥浜名湖(静岡県浜松市) 静岡県立森林公園 森の家(静岡県浜松市) |
---|---|
日帰り施設 | 鈴鹿サーキット
ナガシマスパーランド 日本モンキーパーク 南知多ビーチランド リトルワールド 名古屋港水族館 リニア・鉄道館 レゴランド・ジャパン |
※令和2年度指定施設
⑤市有施設優待利用
(区役所民生子ども課 民生こども係 支所区民福祉課 保護・子ども係)
東山動物園や市科学館など市の施設が、無料で利用できます。
対象施設 | 名古屋城、東山動植物園、市科学館、市美術館、市博物館
※市科学館のプラネタリウムは有料です |
---|
※親子同時での利用に限ります(親のみ子のみの利用はできません)
【利用期間】1年間(11月から翌10月)あたり最大6回まで※優待券は随時申請いただけますが、有効期限は毎年10月までです。
相談
①ひとり親家庭の福祉に関する総合相談
区役所民生子ども課民生子ども係、支所区民福祉課保護・子ども係において、ひとり親家庭の方の総合相談を行っております。
窓口には、「母子・父子自立支援員」や「ひとり親家庭応援専門員」を配置し、ひとり親家庭の方からのさまざまな相談に応じています。
悩みや困りごとなど、解決方法を一緒に考えてくれます。
悩みは1人で抱え込まずに、相談をしましょう。
②母子家庭等就業支援センター
◆母子家庭等就業支援センター名古屋市相談室
(ジョイナス、ナゴヤ)
ひとり親家庭の方の仕事に関する相談、職業紹介など仕事探しを応援しています。
就業支援講習会の実施や、各種セミナー・交流会を開催し仲間づくりの場の提供や、公式LINEやホームページによる情報発信も行っています。
開催日時:月~金曜日10:00~18:00・土曜日 10:00~16:00(祝日・年末年始を除く)
◆心理カウンセリング(予約制)
(ジョイナス、ナゴヤ内)
臨床心理士が心の悩みの相談に応じます。
相談受付時間:水・金・土曜日 13:00~16:00(祝日・年末年始を除く)
◆法律相談(予約制)
(愛知母子・父子福祉センター内)
弁護士が法律に関する相談に応じます。(1回限り無料)
予約受付時間:月~金曜日 9:00~17:30(祝日・年末年始を除く)
TEL:915-8862
◆養育費相談
(愛知母子・父子福祉センター内)
相談員が養育費や面会交流に関する相談に応じます。必要に応じて、司法書士等が面接相談、書類作成のお手伝い、同行による支援を行います。
- 電話相談:月~金曜日 10:00~16:00
- 面接相談:火曜日 13:30、14:30 予約制
- 書類作成支援・同行支援:面接相談の内容により、必要に応じて実施
(祝日・年末年始を除く)
TEL:915-8816
◆電話相談
(愛知母子・父子福祉センター内)
ひとり親家庭の方の生活全般にわたる各種相談に応じます。
相談受付時間:月・水・金曜日 10:00~16:00(祝日・年末年始を除く)
TEL:915-8886
③仕事の相談
- ハローワーク名古屋東
- ハローワーク名古屋中
- ハローワーク名古屋南
- あいちマザーズハローワーク
- ハローワークプラザなるみ
- あいち労働総合支援フロア
④女性のための総合相談
イーブルなごや相談室
- 電話相談:月・火・金・土・日曜日 10:00~16:00
- 電話相談:水曜日 10:00~13:00 18:00~20:00
- 面接相談:予約制
TEL:321-2760 (祝日・年末年始を除く)
⑤子どもの相談
◆児童相談所
18歳未満の子どもに関する相談全般に応じます。
名古屋市中央児童相談所 | 担当区域(千種、東、北、中、昭和、守山、名東) |
---|---|
名古屋市西部児童相談所 | 担当区域(西、中村、熱田、中川、港) |
名古屋市東部児童相談所 | 担当区域(瑞穂、南、緑、天白) |
相談受付時間 | 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)8:45~17:15 |
◆なごやっ子SOS
子育てに悩むお父さん、お母さんやお子さん自身の「SOS」に電話で応じます。
TEL:761-4152 相談受付時間 24時間365日
⑥生活の相談
仕事、家計、家族のことなど生活上のさまざまな悩みを抱える方からの相談に応じます。(生活保護受給中の方は除きます)
◆名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター
名駅 | 月~金曜日、第2・3土曜日 9:00~17:00 ※火曜日は20:00まで |
---|---|
金山 | 月~金曜日、第4土曜日 9:00~17:00 ※金曜日は20:00まで |
大曽根 | 月~金曜日、第1.5土曜日 9:00~17:00 ※木曜日は20:00 |
※(祝日・年末年始を除く)
まとめ
名古屋市でひとり親家庭で支給される手当や支援などをまとめてみました。
新しい環境、慣れない環境で不安になる事もあると思います。
でも、あなたは決して1人きりではありません。
このように相談できる窓口が沢山あります。
あなたの事を心配し、応援してくれているのです。
つらいときは、1人で頑張ろうとせず、1人で抱え込まず、相談をしましょう。
是非、活用してください。
頑張るシングルマザーさんを応援しています!
参考:名古屋市:ひとり親家庭福祉のしおり(2020年7月版)
参考:名古屋市:ひとり親家庭等サポートブック(令和2年10月版)