うさぎは冬眠しないと言われています。
では、どのように冬を過ごせばいいのでしょうか。
今回は、うさぎの冬対策・過ごし方についてお話していきます。
うさぎの冬の過ごし方

うさぎは体毛で保温されるため、ある程度の寒さには対応できますが、気温によっては対応しきれずに体温が低下してしまう事があります。
比較的寒さに強いとはいえ、しっかりと温度管理をしましょう。
冬は乾燥しがちなので、加湿器で湿度を調整しましょう。
理想的な環境は湿度40~60%です。
温度もエアコンで、18~24℃になるように設定しましょう。
温湿度計は、必ずケージ周りにとりつけて、温度を管理してください。
一日中、エアコンをつけているのが難しいようでしたら、ヒーターなどを活用しましょう。
うさぎのケージの置き場所

ケージの置く場所も気をつけましょう。
- エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。
- すき間風が入らない場所に置いてあげましょう。
- 窓際の場合、厚地のカーテンをするなどして外からの冷気を防ぎましょう。
冬を過ごす寒さ対策

ケージを布やケージカバーなので覆えば、すき間風を防ぐ事ができます。
その場合、時々換気したりして空気がこもらないようにしましょう。
また、布やカバーを、引っ張って齧ったりして、誤飲しないように気をつけましょう。
ケージの床下にペット用ヒーターを置く方法もあります。
ヒーターを設置する場合は、寒ければうさぎは、ヒーターの上にいますし、体が温まればヒーターの無い場所へ移動しますので、長時間同じ場所にいることによる低温やけどを防ぐためにも、ヒーターを設置しない場所を必ず作るようにしましょう。
我が家のうさぎ達も、ペット用ヒーターを使用しています。

低温やけどとコードを齧るのを防ぐために、我が家では「わらまっとL」の下にヒーターを置いています。


ケージ内で使用しているときは、電源のコードは齧られることはなかったのですが、部屋んぽの時に、うっかりそのままにして、ケージの外側から齧られたことがありました。中の電源までは齧られなかったのですが、外側のいたずら防止のチューブを齧られてしまいました。

今は、部屋んぽの時は、ケージの掃除も兼ねて、ヒーターも外に出すようにしています。
【ミニマルランド ほっとうさ暖リバーシブルヒーター L サイズ】
しっかり温もる高温(約38℃)と、やさしく温もる低温(約30℃)とリバーシブルで使えます。低消費電力なので、電気代もさほどかかりません。
我が家では、低温(約30℃)の面を使用しています。
【スドー わらまっと L】
Lサイズは、ケージ内にちょうど収まるサイズでヒーターを隠してくれます。ちょっと硬めのわらまっとなので、ソアホックになってからは、ヒーターを使う冬の夜だけ使用しています。
まとめ
うさぎは体を丸めたり、狭い場所に入る事で体温を奪われないようにしています。
しかし、気温が急激に低下したりすると、対応しきれないこともあります。
寒暖の差が体力を奪う為、しっかりと温度管理をする必要があります。
私たち飼い主が寒さを感じ始めたら、うさぎも一緒に冬支度をはじめましょう。