きらさブログ
うさぎとチワワと暮らすアラフィフライフ
うさぎとの暮らし方

うさぎのトイレの覚えさせ方・オススメのトイレ・トイレ砂は?

うさぎって犬や猫みたいにトイレでおしっこやウンチをしてくれるの?

うさぎも犬や猫みたいにトイレは覚えます。

ただ、100%トイレでできる訳ではありません。

うさぎはウンチは我慢する事ができないので、食べ物を食べながらウンチをしてしまうこともよくあります。

今回は、そんなうさぎのトイレについて、覚えさせ方なども合わせお話していきます。

うさぎのトイレの種類

うさぎのトイレの種類には

  • 陶器製
  • プラスチック製
  • ステンレス製

の物があり、形は、三角トイレと四角トイレがあります。

選ぶときは、うさぎの体の大きさにあった物で、ウンチが下に落ちる底網の物がよいでしょう。

プラスチック製のトイレを齧ってしまう子は、陶器製のトイレを選ぶようにしましょう。

 

また、

  • 高齢期になり足腰が弱ってきた
  • トイレを置いても使ってくれない
  • ケージを広々と使ってほしい

などの理由から、トイレを置いていない飼い主さんもいます。

 

うさぎのトイレの消臭剤

トイレの底網の下に敷いて使う消臭剤には

  • うさぎ専用のトイレ砂
  • トイレシーツ

があります。

うさぎ専用のトイレ砂

天然素材なので安心です。

おっしこの吸水力もよく、臭いも取ってくれるので部屋に臭いがこもりません。

トイレに流せるタイプと流せないタイプの物があります。

どちらのタイプなのか確認してから購入するようにしましょう。

おしっこを吸うと膨らみますので、入れすぎると盛り上がってしまい、ウンチが下に落ちなくなったりして、足やお尻が汚れる事もあるので注意しましょう。

トイレ砂はうさぎ専用の砂を使用してください。

ペットシーツ

ポリマー加工されたものが主流で、吸収力に優れています。

お掃除も楽です。

うさぎが誤って食べてしまわないように注意が必要です。

隅を内側に折り込むなどして、シーツを引き出して食べてしまわないように気をつけましょう。

 

うさぎのトイレのしつけ方

うさぎは、食べる場所、休む場所、トイレの場所などと、それぞれの場所を決めて過ごします。

決まった場所でトイレをするという習性を利用して、トイレの位置を決める事ができます。

うさぎが、よくオシッコやウンチをしている場所をみつけ、そこの場所にトイレを設置してあげるとよいでしょう。

トイレ以外でオシッコをした場合、そのままにしておくとそこに臭いが残り、臭いがあればまたそこでオシッコやウンチをしてしまいます。消臭スプレーなどで完全に臭いを消しましょう。

 

また、トイレに全く乗らないという子もいます。トイレ自体をその子の好みに合うものを見つけてあげる必要があります。大きさや形、材質などが変わることで、興味を示してくれる場合もあります。

 

トイレには乗ってくれるのですが、トイレではない違う用途で使用してしまう子もいます。例えば、くつろぐ場所などとしてトイレを使っているような場合には、トイレ以外にくつろぐ場所を別に与えてあげる必要があります。

 

トイレを覚えるかどうかは、その子その子により、時間がかかる子もいます。

根気よくトイレを覚えさせていきましょう。

 

我が家のうさぎのトイレ事情

我が家のうさぎは2匹とも、お迎えした時からトイレは覚えていました。

一応、お店にいた時と同じ配置にトイレは設置しました。

我が家のうさぎが使用しているオススメのトイレ

それぞれの体の大きさなどもあるので、1匹はプラスチック製の三角トイレ。もう1匹はプラスチック製の四角トイレを使用しています。

SANKO しっかり固定の深広トイレ 


体が大きくなり、トイレに窮屈そうに座っていたのと、すぐにウンチがたまり上にあふれてきていたので、こちらのトイレを購入。深さがあるので、ウンチがあふれる事もなく、窮屈さも無くなりました。

2匹ともいえる事なのですが、トイレの中でも同じ場所でオシッコとウンチをしますので1か所に偏ります。

もう1匹は四角トイレをたまたま買ったのがあったので使用していますが(この子は体もさほど大きくなく、オシッコやウンチもあふれる事はないので)、四角トイレを使用しても右奥の端にオシッコやウンチをするので、左半分はほとんど汚れていないことがよくあります。

我が家のうさぎのようにトイレ内でも同じ場所でオシッコやウンチをするような子は上記のSANKO しっかり固定の深広トイレ 】をオススメします。

 

我が家のうさぎのオススメのトイレの消臭剤

消臭剤は、トイレシーツの上にトイレ砂を敷いて使っています。

我が家が使っているオススメのトイレ砂

マルカン 天然消臭トイレ砂 】

 

吸水力もよく、活性炭で消臭してくれます。おしっこの臭いやトイレ砂自体の臭いが気になったことはありません。こちらのタイプは、トイレに流すことはできませんので注意してください。

デメリットというほどでもないのですが、トイレ砂が黒いので、ウンチが分かりにくいのと、最初はこの黒いトイレ砂の見た目に慣れるのにちょっと時間がかかりました。

後は、トイレ砂の黒さが白いトイレに、色がついてしまうのが嫌で、トイレシートを下に敷いています。

コストはかかりますが、掃除も楽なので今でもこの方法でトイレは使っています。

 

以前、ヒノキタイプなどを使っていたのですが、おしっこを吸水するとちょっと独特なヒノキのにおいがして、そのにおいが私は苦手でした。

トイレに流すタイプのトイレ砂も使用したのですが、便器に捨てる時に、便器の内側ではなく、外側にはみ出して飛び散ったことがあり、拾って掃除するのが面倒で大変だったのと(トイレが狭いので)、1度で流す事ができず、便器内に残ってしまう事などの理由から使用するのをやめました。

我が家が使っているオススメのトイレシーツ

【ジェックス 清潔消臭トイレシーツ】

三角トイレにも四角トイレにも使えます。両面吸水タイプなので、よく吸ってくれます。ただ、我が家の場合、よくお水を飲む子なので、オシッコの量が多めなのか、こちら1枚だと、オシッコの臭いが全くしないというわけではなかったので 、トイレ砂と兼用して使っています。引っ張り出さないように、内側に折り曲げて底網から、はみ出していないかきちんと確認をしています。

一度、トイレシーツを間違って匂いのあるタイプ(石鹸)を買ってしまい、1匹は大丈夫だったのですが、もう1匹がその匂いが気に入らなかったのか、トイレでない場所でオシッコをしてしまいました。

慌てて買い直し、いつもの無臭タイプに変えたのですが、よっぽどその石鹸の匂いが気に入らなかったのか、今でも、たまにトイレ以外の場所でおしっこをしてしまいます。

匂い付きのトイレシーツを使う場合は、特に縄張り意識の強い子などは注意してください。

せっかくトイレの躾はできていたのに、私のミスにより、トイレ以外の場所でオシッコをするようになってしまいました。

まとめ

うさぎのトイレの覚えさせ方やトイレの種類など、我が家の実情も合わせて、お話してきました。

我が家のうさぎは2匹とも、プラスチック製のトイレを齧る事はなかったのですが、齧ってしまう子などは陶器製のトイレをオススメします。

なかなか飼い主さんが思うように、トイレを覚えてくれないかもしれませんが、その子の個性もあります。

根気よく覚えさせてください。