うさぎを部屋で遊ばせる時
- フローリングのまま遊ばせていいの?
- カーペットはどんな素材の物がいいの?
など、悩む飼い主さんも多いと思います。
今回は、お部屋でうさぎを遊ばせる時の床材(マット)についてお話します。
うさぎの部屋んぽの時の床材について

フローリング
うさぎの足裏は毛で覆われています。
その為フローリングだと滑りやすく、ソファーなど高さのある所から降りる際に、滑って骨折に繋がったりする場合があります。
また、足裏にかかる衝撃を吸収できなかったりしますので、ソアホックの症状が見られるようになる可能性もあります。
うさぎが遊ぶスペースには、カーペットなどを敷いてあげるようにしましょう。
カーペット
毛足の長いカーペットやループタイプのカーペットの場合、うさぎの爪が引っ掛かり、爪が折れる可能性があります。
うさぎは、猫のように自分で爪とぎはできないので、定期的に爪を切ってあげる必要があります。
また、カーペット自体を齧ってしまう子もいます。
マットを選ぶ時は、毛足が長くないものや、繊維が簡単に引き出せないような物を選ぶようにしましょう。
部屋んぽの時にオシッコをしてしまう

縄張り意識の強い子だと、自分のにおい付けをしようとオッシコを部屋のあちこちでしてしまう子もいます。
1度部屋の中でオシッコをしてしまうと、習慣化してしまう可能性があります。
ケージの外に出たらその場所でオシッコするというサイクルができてしまいます。
縄張りを主張している行動のひとつですので、オシッコをした時はすぐ拭き取り、においを消すようにしましょう。
また、サークルなど限られた範囲で遊ばせるなど、うさぎ専用の縄張りを与えてあげるのもいいでしょう。
我が家のうさぎだちの部屋んぽ
部屋んぽの時、サークルなどで囲ってうさぎだけの専用のスペースを作ってあげるのもいいのですが、できれば、同じ部屋・空間で一緒にうさぎと過ごしたいですよね。
我が家の場合、2匹ともオスなので、相性が悪く別々の部屋で暮らしていますが、部屋んぽの時は、私達と一緒に過ごせるよう1部屋分をそれぞれ遊ばせています。
我が家のうさぎ1匹目
部屋んぽ中、オシッコもしないですし、カーペットも齧ったりはしません。
毛の短いカーペットにはなりますが、私達飼い主が、自由に好きなデザイン・素材を選んで敷くことができます。
ただ、フローリングも平気で走り回るので(滑りながら)フローリングの部分には行かないように、ペットフェンスを置いています。
我が家のうさぎ2匹目
問題は、この子です。
最近、引越しをしたので、仕方がないといえば仕方がないのですが、部屋んぽ中、おしっこをするようになってしまいました。(引っ越す前は、オシッコはしませんでした)
私達の勝手な都合により環境を変えてしまったので、慣れてもらうまで、私達も彼の縄張り行為につきあう事にしています。
1枚物のカーペットだと、オシッコをした時に洗う事がなかなか難しいので、ジョイントマットを買うことにしました。
ただ、部屋全体に敷くものなので、なかなか気に入ったデザイン・素材のものがなく、おまけにうさぎが齧らない物をとなると、なかなか良いものがありませんでした。
そこで、色が自由に選べてデザイン性もあり、マットの素材もうさぎが齧りにくそうだったニトリのタイルカーペットを敷いてみる事に。
【ニトリ タイルカーペット (ハーゲン OR 50X50)】
これがなかなか良くて、オシッコは相変わらずしてしまいますが、1枚が50㎝×50㎝なので、洗うのがとにかく楽です。
全体的にオシッコをした場合は、お風呂場で洗っていますが、マットの隅の方でオシッコをした場合は、洗面所で洗っています。
洗い方は、食器洗い洗剤とスポンジで優しく洗っています。沢山洗剤を出してしまうと、泡切れが悪く、洗い流すのが大変なので、少量をスポンジに含ませて、泡立ててから洗うようにしています。
また、もう一つの悩みだった齧り癖も、齧りにくいのか、だいぶ齧らなくなりました。
齧ったとしても、マットの繊維がちぎれる事はないので、飲み込む事もないですし、繊維を引っ張り出したらすぐにハサミでカットするようにしています。
そして、オシッコをしてしまう対策としてもう1つやっている事は、
試しに子ウサギの時に使っていた
【ジェックス ラビんぐ サークルマット】
こちらを敷いてみる事に。
最初はずっとニオイを嗅いでいましたが、そのままこのサークルマットの上でオシッコをしました。
このサークルマットは、撥水加工がされていて、オシッコをはじいてくれるので、下のマットに浸みこむ事もなく、拭き取りも楽です。
オシッコのにおいも残らず、お手入れもお風呂場で水洗いして乾かすだけです。
今では、ここがトイレと思っているのか、部屋んぽの時はこのサークルマットの上でオシッコをするようになりました。

ただ、このサークルマット自体に、ちょっと独特な臭いがありますので、私は気にせず使っていますが、気になる方は気になるかもしれません。
もしかしたらこの臭いのせいで、うさぎも自分のニオイをつけようとここでオシッコをしてるのかもしれません。
この子の飼育している部屋のカーペットは、私達が好きに自由に選ぶ事はできず、このタイルカーペットのみの選択になります。
部屋んぽの時のオススメの商品
我が家が使用している部屋んぽの時のオススメの商品の紹介です。
【タイルカーペット (ハーゲン OR 50X50)】
色も豊富なので、いろいろな色を組み合わせアレンジもできます。
部屋の大きさに合わせたり、敷きたいところの分だけの枚数が買えるのもいいです。
【ジェックス ラビんぐ サークルマット】
【ジェックス ラビットサークルH65 モダンリビング】
【ペットフェンス 24枚セット透明パネル】
高さは無いので、壁や柱など齧ってほしくない場所やベットの下などのすき間に入り込んでほしくない場所などに設置しています
まとめ
うさぎの部屋んぽの時の床材についてお話してきました。
部屋んぽでのうさぎの問題行動は、困ることも多いですが、うさぎの主張・本能だと思い、受け入れるようにしています。
部屋んぽの時間は、うさぎにとって狭いケージから解放されて楽しく遊べる時間でもあります。
そんな時間をうさぎにとっても飼い主さんにとってもストレスとならないように対策をしていきたいものです。