スポンサーリンク
ペットショップにいるうさぎを見て
思わず「可愛い~♪」と声に出してしまった方も多いと思います。
うさぎを飼いたいけど
- お世話ってなにするの?
- ご飯は何をあげるの?
- トイレ、しつけは?
そんな疑問をまとめてみました。
スポンサーリンク
うさぎの種類
- ネザーランドドワーフ
(我が家の2匹もネザーランドドワーフ♂です) - ホーランドロップ
- ドワーフホト
- ミニレッキス
- ミックス など
オスは人なつこく甘えん坊 でも縄張り意識が強いんだ
メスは独立心が強くマイペース 偽妊娠から巣作りしちゃう事も
うさぎの飼育で必要なもの
- ペレット
- 牧草
- おやつ
- ケージ
- 床材
- トイレ(トイレ砂・トイレシーツ)
- 給水ボトル
- ペレット入れ
- 牧草入れ
- 必要に応じて(ロフト・わらマット・おもちゃ・ヒーター など)
うさぎの主食は牧草(チモシー)
牧草(主にチモシー)は食べ放題で与えます。
- チモシー 繊維質が多く低カロリー
- オーツヘイ 柔らかく甘みがあり繊維質も多め
(我が家のうさぎはこの2種類を与えています)
オーツヘイはおやつのときにもらってるよ
(他にもイタリアンライグラス・オーチャードグラス・アルファルファ など)
- ペレット 朝晩と1日2回
- おやつ(ドライフルーツなど)必要に応じて1日1回程度
うさぎのお世話
- ペレット 朝晩1日2回与えます
- 牧草 食べ放題で、1日1度新しい牧草に変えます
- 給水ボトル お水は毎日変えます
- トイレ掃除 1日1回掃除します
- へやんぽ 1日1時間~2時間ほど部屋で運動も兼ねて遊ばせます
- ブラッシング 週に1,2回 ただし換毛期はまめに念入りにやります
- 床材 トイレ掃除のついでに拭きます(うさぴかのお掃除ティッシュ)
- ケージ 月に1回程度 すべてを外し水洗いしています(お風呂場などで)
- 爪切り 2か月に1回程度切っています
(自分でできないときはお店でやってもらっています)
私が実際にやっているお世話になります
うさぎの臭いは?しつけは?大変なことは?
トイレは臭いますので(オシッコ)トイレ砂などを使うことをお勧めします。
この盲腸糞はタンパク質とビタミンBが豊富に含まれており、それをもう一度摂取し栄養を吸収しています。
この盲腸糞はかなり臭いがあります。ただ盲腸糞は気づかないうちに摂取してることが多く、食べているところを見たことがないという飼い主さんもいます。
僕たちにとって食糞はとっても大切な事なんだ
懐くと後を追ってきたりします。
柱や壁紙なども齧ります。
特にコードなどには要注意。感電してしまう危険性も‼
気をつけていても家具と家具のすき間に入り込んでしまったりします。
へやんぽの時はサークルなどで囲って対策することをお勧めします。
へやんぽの時はオシッコやウンチをあちこちでしてしまうことがあります。
特にオスは縄張り意識が強いためスプレー行為をしてしまう子もいます。
我が家のうさぎは、同じ空間に2匹がいたりするとスプレー行為などをしてきます。
相性が悪いのでケージはもちろん部屋もそれぞれ分けています
相性が悪いのでケージはもちろん部屋もそれぞれ分けています
暑さに弱いため、住んでいる地域にもよると思いますが、夏はほぼ1日中エアコンは入れっぱなしになります。その為電気代はかかります。
まとめ
実際飼ってみると
こんなはずじゃなかった‼
と思うことも沢山あると思います。
うさぎを飼う前に(家族がいる場合は家族全員が)
うさぎの習性・性質をよく理解し
また、自分(家族)とうさぎの生活リズムをあわす事ができるのか
よく考え、よく話し合って
そして家族全員でうさぎを迎えてくださいね。
かわいい姿、かわいいしぐさに癒される事でしょう。
今日から新しい家族だね ヨロシクね
スポンサーリンク
スポンサーリンク