きらさブログ
うさぎとチワワと暮らすアラフィフライフ
シンママライフ

医療事務はどんな仕事?私が実際に行っている仕事内容を紹介します

医療事務って、どんな仕事をするの?

病院で受付をするのは、なんとなくわかるけど、仕事の内容はどんなもの?

実際に私がやっている医療事務の仕事を紹介したいと思います。

 

医療事務の仕事内容

病院により、仕事内容は異なりますが、私が実際に行っている仕事内容を紹介します。

受付業務

患者さんがみえたら、カルテを出します。この時、月一度は、保険証(乳児医療証等がある人は医療証も)を提示していただき、保険証の変更がないかチェックをします。

氏名や住所・電話番号が変わっていたり、患者さんの自己負担の割合が変わっていることもありますので、それもあわせてチェックします。(1割→3割、0割→3割など)

患者さんから変更がある事を言ってくれない場合が多いですので、チェック漏れがないように気をつけないといけません。

新規の患者さんの場合は、カルテを作成します。

その後、診察室にカルテを持っていきます。

診察が終わったら患者さんのカルテが受付に戻ってきますので、診療内容をもとに、コンピューターに入力し、医療明細書を発行します。

コンピューターへの打ち込みは、病名・診察内容(検査や処置等)・処方される薬などを入力します。

その後、会計をします。

電話対応

患者さんからの問い合わせなどの対応をします。

診療時間の問い合わせや「このような症状があるのですが、診てもらえます?」などの問い合わせが多いです。最初は聞きなれない病名などを言われる事もあり戸惑うかもしれませんが、徐々に慣れていきます。

 

月一度のレセプト業務

レセプト業務とは、健康保険組合などへ医療費を請求する作業の事になります。

レセプトは病院により、やり方が違ってきますが、私の勤めている病院は毎月末に診療が終わってから行っています。

 

※掃除は、午前の始まりと、午後の終わりに当番制で皆で分担して行っています。

※忘年会はホテルでフランス料理が多いです。

 

医療事務の仕事 資格がなくても未経験でもできる?私も未経験者でした医療事務の仕事をしてみたいと思っているんだけど、やっぱり資格は必要なの? 未経験でも大丈夫? 医療事務の仕事をするのに、資格...

医療事務は残業が多いの?

これは病院によります。

ほぼ定時で帰れるところもあります。

私の勤めている病院は、定時で帰れることが多いのですが、繁忙期などは、患者さんの数も多いので、ほぼ毎日残業になる事もあります。

また、レセプト業務も診療が終わってからになるので、夜遅くまで残業になる事があります。

ただ、今は、レセプト業務もやり方が変わってきていますので、私の勤めている病院のように、夜遅くまで残ってやっている病院は少なくなっているようです。

 

休みは?有給とかとりやすい?

私の場合、休みは平日(木曜日)と日曜日になります。病院の休診日が、休みになります。(祝日は休みです)

先生の学会がある時も休診になりますので仕事は休みになります。

後は、土曜日が午前中のみの診療になりますので、午後からは休みとなります。

病院によっては、午後も診療を行っているところもあるようです。

夏季休暇(お盆前後)年末年始は1週間ほどのお休みがあります。

正社員で働く分には休みが多いのは嬉しい事なのですが、パートやフルパートで働く場合、その分お給料も少なくなりますので、仕事を探す場合その事も頭に入れて、就活した方がいいです。

有給は、もちろん取れますよ。

忙しい時期とか、人手が足りていない時は、なかなか取りにくい事もありますが、有給はきちんと消化した方がいいです。

 

まとめ

私が働いている病院(開業医・個人病院)での医療事務の仕事をご紹介しました。

開業医(個人病院)と大学病院のような大きな病院とでは、医療事務の仕事の内容は異なりますので、ご参考までに。

医療事務は、覚えるまでが大変かもしれませんが、覚えてしまえば本当にやりがいのある仕事だと思います。