自宅で簡単に ガンや生活習慣病のリスクチェックができるのをご存じですか?
私も費用の事と、「なんかわざわざ病院にまで行くのも面倒だなぁー」と、人間ドックを1度は受けないといけないと思いながらも、いろいろな理由をつけて遠ざけていました。
そんな時、この「おうちでドック」をネットで見つけました。
でも、どうやって自分で検査するの?
誰もが思う疑問だと思います。
でも、自宅で人間ドックだなんて、興味はありますよね。
私も実際に申し込んでみました。
検査もとっても簡単にできましたよ。
そんな「おうちでドック」についてお話していきたいと思います。

自宅でできる人間ドック「おうちでドック」とは?

「おうちでドック」とは、人間ドックの検査のうち「血液・尿検査」を自宅で簡単にできるようにした郵送型検査キットです。
リスクが高い病気(がんや生活習慣病)を幅広く調べることができます。
しかも病院と同等の検査精度を受ける事ができます。
自宅で採取しても、病院で採取しても検査機関で検査機器にかけます。
だから自宅で採取しても、病院と同じ精度の高い検査が受けられるのです。
健康診断は日本人の3割が、がん検診については日本人の5割強が、人間ドックは正確なデータはないですが、ほとんどの方が受けていないと言われています。
特に、健康診断を受ける機会がなかなか無い、フリーランスや自営業の方、主婦の方などには、自宅で簡単にできるので、「おうちでドック」はおススメです。
「おうちでドック」の検査で何がわかるの?
各種がんや生活習慣病など、多くの病気のリスクチェックができます。
【がん】3種類
男性用・・・大腸がん、食道がん、前立腺がん
女性用・・・乳がん、子宮がん、大腸がん、食道がん
胃がんリスクチェック用
【生活習慣病】
糖尿病、動脈硬化、腎疾患、肝臓疾患、脂質代謝異常、高血圧、痛風・尿路結石、肥満度、栄養障害
「おうちでドック」で採用しているがんの腫瘍マーカー検査「p53抗体」は2007年11月に厚労省から保険適用が認められている腫瘍マーカーで、従来の腫瘍マーカーより早期にリスクチェックできる特性があります。
「p53抗体」では大腸がん、食道がん、乳がん、子宮がん、前立腺がんのリスクを調べます。(乳がん、子宮がんは女性キット、前立腺がんは男性キットのみ)
あくまでも、リスクをチェックするものですので、がんや病気を確定診断するキットではありません。
がんの早期発見については、医療機関で検査を受診することをオススメします。
※「おうちでドック」は、なかなか病院に行けない方や、まずは自宅で簡単にリスクチェックをしたいという方を目的としています。
「おうちでドック」は全部で7種類
検査をしたい内容により、種類が選べます。がん検査には男性用と女性用があります。
おうちでドック(がん・生活習慣病)19,800円(税別)
健康診断や、がん検診を受診してない方や、総合的に体のリスクチェックがしたい方にオススメ。
◆男性用
リスクチェック内容
- 【がん】大腸がん、食道がん、前立腺がん
- 【生活習慣病】糖尿病、動脈硬化、腎疾患、肝臓疾患、痛風、尿路結石、脂質代謝異常、肥満度、栄養障害
◆女性用
リスクチェック内容
- 【がん】乳がん、子宮がん、大腸がん、食道がん
- 【生活習慣病】糖尿病、動脈硬化、腎疾患、肝臓疾患、痛風、尿路結石、脂質代謝異常、肥満度、栄養障害
※ご家族でご利用ができる2個セットもあります。(10%割引)
おうちでドック・がん 15,000円(税別)
健康診断は受診したけど、日本人がかかりやすいがんのリスクをチェックしたい方にオススメ。
◆男性用
リスクチェック内容
- 【がん】大腸がん、食道がん、前立腺がん
◆女性用
リスクチェック内容
- 【がん】乳がん、子宮がん、大腸がん、食道がん
※ご家族でご利用ができる2個セットもあります。(10%割引)
おうちでドック 胃がんリスクチェック 10,000円(税別)
胃がんの原因ともなるピロリ菌の検査を1度もしたことがない。最近胃の調子が悪い方などにオススメ。
リスクチェック内容
- ピロリ菌の有無と胃粘膜萎縮を調べます。
おうちでドック 生活習慣病
健康診断を受診していない方や、生活習慣が乱れ現状の体の状態を知りたい方にオススメ。
◆(血液検査+尿検査) 8,500円(税別)
リスクチェック内容
- 糖尿病、動脈硬化、腎疾患、肝臓疾患、痛風、尿路結石、脂質代謝異常、肥満度、栄養障害
血液検査に加え、尿検査も行い糖尿病のリスクとして「尿糖」、腎疾患のリスクとして「尿タンパク」も同時に調べます。
◆(血液検査のみ) 7,500円(税別)
リスクチェック内容
- 糖尿病、動脈硬化、腎疾患、肝臓疾患、痛風、尿路結石、脂質代謝異常、肥満度、栄養障害
保険は適用されるの?
「おうちでドック」は医師が行う医療行為ではありませんので、医療費扱いにはならず、保険は適用されません。
市や健康保険組合の助成金の対象となるかどうかは、各自治体や健康保険組合によって対応が異なります。
お住いの自治体や所属の健康保険組合に問い合わせてみてください。
検査方法
血液検査 (所要時間 約10分)
- 指先に自動針を刺し、血液を出します。
- 数滴の血液を採取し、ボトルに入れます。
- 血液をろ過して、蓋を密閉します。あとは、検査後のゴミも一緒に封筒に入れて送るだけです。
すごく、難しそうに書いてありますが、やり方はとっても簡単です。
自分の指に自分で針を刺すのは怖いかと思いますが(私もそうでした)、実際にやってみると、簡単に針を刺す事ができました。痛みも多少チクっとはしますが、思ったより痛みはなかったです(バラのトゲより痛くないという意見もあるそうです)。消毒綿もちゃんと付属されていますので、清潔に安心して針を刺す事ができます。
尿検査 (所要時間 約3分)
- 尿を尿カップに採取します。
- 真空採尿管を刺して尿を吸い上げます。
- 尿の採取完了!あとは封筒に入れて送るだけです。
尿検査も簡単に行う事ができます。
どちらの検査も事前に注意事項をよくお読みください。
検査に失敗したらどうしたらいいの?
検査に失敗しても大丈夫です。
無料でキットを交換してもらえます。
取り扱い説明書に載っているおうちでドックサポートセンターに電話するだけで対応してもらえます。
初めて検査する時は不安ですよね。私もそうでした。
何度も何度も動画を見直しながら、必要なものを机の上に手順にそって置いていました。
失敗してもきちんとアフターフォローもありますので、大丈夫です。怖がらずに検査してください。
耳にピアスを開ける事も出来ないくらいビビりの私でも出来たのですから、あなたにもちゃんとできますので安心してくださいね。
検査結果について

検査検体をポスト投函してから、2週間ほどで郵送で自宅に届きます。
また、アフターフォローもちゃんとしてくれます。
- 希望者全員に、医師が電話で検査結果を説明してくれます。
- がんのリスクが発見された方へセカンドオピニオンの無料相談も行っています
さらに・・・
どんな症状・病気でも、実績ある名医さんの紹介が受けられます。
また、看護師さんにチャットで検診の異常値やからだの悩みが相談できる健康相談チャットが利用できます。
◆写真とテキストで病状を詳細にカラダの悩みも相談できます。

◆よくある健康上の悩みとその回答も閲覧できます。

◆病状にあう、実績あるオススメな病院を探してもらえます。

実際に申し込んで検査してみました。

私は、健康診断を受けていたので、今回は、「がん」だけのリスクチェックを受ける事にしました。
(初めての自分での採取だったので、緊張していたのもあるのですが、写真を撮り忘れてしまいましたので、公式サイトの写真を使わせてもらいます)
きちんと、アルコール消毒の綿と絆創膏も入っています。
これを見ただけで、「なんか難しそう」「私にできるのかな」ってちょっと不安になってしまいました。
何度も動画を見て、手順通りに針など必要なものを順番に机の上に並べていきました。
指先に当てる事で(押す)自動的に針が出て、引っ込む安全設計になっています。
なかなか指に押せなくて、勇気がいりました。
(針を刺す前に、きちんとアルコール綿で消毒を忘れないでくださいね。)
実際にやってみると、痛さは、少しチクっとしたかなという感じくらいで、自分で血液を吸い取らないといけない作業があったので、そっちに気を取られ、はっきりいって痛みは覚えていません。
血が出てくるので、慣れない私達が慌てない為にも、事前にやり方とできればやり方の動画を見て確認をしておいた方がいいです。
検査自体は、全然難しくはありません。
素人にでもできるように、簡単な作業になっています。
そして、結果が郵送されてきました。
結果を見るのって、怖いですよね。。。
ドキドキしながら封をあけたら

今回は、基準値以内という結果でした。
ひとまず、ホットしましたが、もちろん、「がんではありません」という結果ではないので、これからも、運動や食生活を気をつけながら、定期的にチェックしていきたいと思っています。
まとめ
人間ドックを受けたことがない人には、是非「おうちでドック」をオススメします。
症状が出てからでは遅すぎる。
だから、早めにがんのリスクを調べましょう。
もちろん、医療機関でがん検診を受診する事も大事です。
どちらにしても、早めの検査をオススメします。
特に、男の人や、高齢のご両親など、病院嫌いだったり、面倒くさがったりで、なかなか健康診断やがん検診を受けてはくれない人も多いのではないでしょうか。
「あの時に、検査をやっておけばよかった!」
とならないよう、ご家族も誘って、まずは「おうちでドック」を受けてみてくださいね。
