きらさブログ
うさぎとチワワと暮らすアラフィフライフ
シンママライフ

医療事務の仕事 資格がなくても未経験でもできる?私も未経験者でした

医療事務の仕事をしてみたいと思っているんだけど、やっぱり資格は必要なの?

未経験でも大丈夫?

医療事務の仕事をするのに、資格は特に必要ありませんし、誰でも最初は未経験です。

ちなみに私も資格もありませんでしたし、未経験でした。

 

医療事務って資格がいるの?

医療事務の仕事をするのに、特に資格はいりません。

私も医療事務の資格を持っていません。

資格があると就職に有利だと思われがちですが、医療事務の資格は、そもそも国家資格ではありませんので、実際資格があるからといって、すぐに就職できるわけでもありません。

ただ、医療事務の資格の中で、厚生労働省が認定した試験である診療報酬請求事務能力認定試験の資格を持っていると、資格手当がもらえたりすることもあるようです。

 

資格も無いし、未経験でも大丈夫?

資格がなく、未経験でも仕事はできますが(誰でも最初は未経験です)、同じように資格もなく未経験で働きだした私の意見としては、医療事務の勉強はした方がいいと思います。

みっちり勉強をするというよりか、多少の知識はあった方がこれから先、仕事を覚えていくのに、役立つことがあるからです。

私は、医療事務の勉強をしていたわけではないのですが、看護助手として働いていたので、医療関係での仕事は初めてではありませんでした。

業種は異なりますが、実はこの看護助手として働いてきた経験や知識は医療事務をやっている中で、役に立つ事がありました。

 

それでもやはり最初は戸惑う事が多く、

「本当に医療関係で働くことが初めてだったら、はたして医療事務の仕事を覚えていけれたのかな」

とよく思っていました。

医療関係で働くのが全く初めてという方は、最初は戸惑う事が多いかもしれません。

医療事務の資格まで取った方がいいとは言いませんが、多少の専門知識程度の事は勉強はしておいた方がいいように思います。

医療事務に関する本はこちら

 

 

また、医療事務は、経験者が優遇される事も多いので、未経験の方はやはりちょっと不利になるかもしれません。

医療事務の資格がなくても就職できますが、やはり医療事務の資格を持っていると、医療事務の勉強をしたという証明にもなります。

 

例えば、あなたが人を雇う場合、

◆未経験で資格もない(医療事務の勉強もしていない)

◆未経験だけど医療事務の資格は持っている(医療事務の勉強はしている)

どちらの方の印象がよくみえますか?

もちろん、他の条件もありますが、上記の2つだけをみたら、やはり、多少の知識があった人の方が、就職には有利なように思えます。

 

ちなみに、保険証や医療証と一緒に送らてくるこのような冊子があれば、これに目を通すだけでも、勉強になるかとは思います。

 

パソコンはどの程度できたらいいの?

医療事務の求人を見ていると、

◆エクセル、ワード等の基本操作ができる方

◆パソコンの初歩操作程度できる方

などと書かれていることがあります。

では、パソコン操作はどれくらいできればいいのでしょうか?

 

患者さんの氏名や生年月日、保険者番号などを入力しますので、ローマ字入力がスムーズにできれば、まず大丈夫だと思います。

病院によっては、お知らせ等(夏季休暇や年末年始や院長の都合による休診)の作成を頼まれる事もあるようですが、まずは先輩方が作成してくれると思いますので徐々に覚えていけばいいと思います。

 

ローマ字入力が苦手な方は、スマートフォンで文字入力をするとき、ローマ字入力で打つ事ができますので、普段からロー文字入力で打つ練習をしてもいいかと思います。

職場の人で、子供が学校で使っている電子辞書を使って、ローマ字入力を練習している人もいました。

 

私が仕事を覚えるために実践してきたこと

間違ったこと・覚えられない事はメモする

1度でも間違った事やなかなか覚えられないことなどはメモして、仕事が始まる前に必ず予習をするようにしていました。

なかなか仕事を覚えれない人や、何度も同じ失敗や間違いをしてしまう人は、人一倍努力しないといけません。

先輩方に、早く認められるためにも、きちんと予習する事は大事な事です。

 

カンニングメモを作る

ミスしてしまいやすい事などはメモして、パソコンや机など自分の目にとまりやすい場所に置いていました。

メモを置いておく場所がない場合は、制服のポケットに入れておくといいと思います。

 

アプリで漢字の練習

漢字を書くのも読むのも苦手な私。

患者さんの名前や病名など入力する時、読めなかったり漢字が複雑で難しいものがあったりする事があります。

例えば、「さいとうさん」の場合でも、いろいろな漢字があります

「斉藤」「斎藤」「齋藤」「齊藤」など。

私の勤めている病院は、カルテは紙なので、患者さんの氏名や住所等を記入しないといけません。

また、コンピューターに患者さんの氏名を入力するときに、その名前の読み方で漢字変換しても、漢字が出てこない事がよくあります。

そのような時、その漢字の読み方だけで変換したり、時には部首で漢字を探したりする事もあります。

周りの人に「これ、なんて読むんですか?」となかなか聞けなかったりします。

漢字の読み書きが苦手でちょっと心配かなという人は、私のようにアプリで学ぶといいと思います。

ちなみに私が使用しているアプリは、「漢字検定」になります。

 

まとめ

今回、ご紹介した事は、あくまでも私が働いている病院でのことになります。

病院により、医療事務の仕事は異なってきます。

ちなみに私は、個人病院(開業医)で働いています。

医療事務は、やる気があれば、誰にでもできる仕事です。

とてもやりがいのある仕事ともいえますよ。